宮崎大学学術情報リポジトリのご案内

 『宮崎大学学術情報リポジトリ』とは、宮崎大学において生産された教育・研究成果物(学術コンテンツ)を電子的に収集、蓄積、保存し、学内外に無償で発信・提供するシステムです。

宮崎大学学術情報リポジトリ概念図
outline


リポジトリのメリット

  • 研究者のメリット

リポジトリで公開した学術コンテンツは、世界中の研究者がどこからでも利用することができます。
学術コンテンツの国際的な視認性が向上し、被引用数が増加することが期待できます。

  • 大学のメリット

大学の活動をアピールし、知名度を高めることができます。また、社会に対する説明責任を果たすことができます。
大学の教育・研究成果を一元的に保存し、散逸を防ぐことができます。

  • 地域社会のメリット

広く一般の方々も無償で教育・研究成果を利用することができるようになり、社会に貢献することができます。

 
 

博士論文の公表について

インターネットの利用による公表について

 平成25年4月1日に学位規則が一部改正されたことに伴い、博士論文の全文は、これまでの印刷公表に代えてインターネットの利用により公表を行うこととなり、本学では学術情報リポジトリにて公開します。

著作権について

 博士論文中に他の論文等を利用する場合、著作権法や出版者(出版社や学会)の規程を遵守してください。自著の論文を転載する際にも許諾を得なければならないと定めている出版者が多くありますので、各自、投稿先の出版者の規程をよくご確認ください。
 学術雑誌掲載論文をもって博士論文とする場合、その論文がインターネットにより公開されることについても共著者全員に事前に許諾を得てください。

 著作権や規程に関して、次のサイトが参考になります。
  •  学協会著作権ポリシーデータベース
      洋雑誌 SHERPA/RoMEO

提出について

 所属する研究科の指示に従い、研究科事務担当へ提出して下さい。

 提出する電子ファイルについては、以下の点にご注意ください。
 ・Adobe等でPDFを作成すること。(推奨:PDF/A(ISO-19005))
 ・外部情報源(外部フォント等)を参照しないこと。
 ・セキュリティ設定(暗号化、パスワード設定、印刷制限等)を行わないこと。
 
 

コンテンツ登録のご案内


「自分の研究成果を後世に残したい」

「多くの人に研究成果を利用してもらいたい」

「オープンアクセスに関心がある」


という先生方、ぜひ本学リポジトリをご活用ください。


リポジトリ登録コンテンツは半永久的に蓄積され、リポジトリ上のデータは、様々なデータベースとの連携が可能となります。詳しくは、「宮崎大学学術情報リポジトリのご案内」「機関リポジトリと著作権」等をご覧下さい。


登録対象コンテンツ

宮崎大学の教職員または大学院生が、宮崎大学在籍中に行った教育研究成果を登録することができます。

  • 学術雑誌掲載論文
  • 紀要雑誌掲載論文
  • 博士論文
  • 科学研究費補助金研究成果報告書
  • 研究報告、技術報告、調査報告
  • 学生向け電子教材
  • その他


登録方法

宮崎大学に所属する教員及び研究者の方は、以下の要領でコンテンツ登録が可能です。


1. 事前確認(必要に応じて):共著者・関係者へ確認/特許の確認

2. 研究成果(別刷等、紙、電子媒体資料)を図書館へ送付

 ≪ 図書館による登録条件確認・代行登録→先生へ連絡 ≫

3. リポジトリ上で確認、終了


コンテンツ送付先

附属図書館 学術情報係

     E-mail : lib-ir@of.miyazaki-u.ac.jp

     内線 : 7146(木花キャンパス)

登録の前にお読みください!

※当該論文の利用に際してあらかじめ関係者との調整等をお願いします。(「機関リポジトリと著作権」をご覧ください。)
出版社
・学協会等の許諾は附属図書館で確認し、許諾が得られたものについて本文を公開します。許諾が得られない場合は、論文の書誌情報のみを公開し、本文は公開しません。
海外の多くの出版社(Elsevier、Springer、Oxford等)は著者原稿の公開を許諾していますので、原稿ファイルの提供にご協力お願いします。電子ジャーナルを利用できない方にとっては、原稿であっても有益なコンテンツとなります。


※特許の出願を済ませてから、コンテンツをご送付ください。(制度・手続(特許庁webサイト)


※2009年より、メタデータのみの登録も可能となったため、出版社・学会の規定により本文が公開できない場合でも、リポジトリに登録することができます。

 
 

機関リポジトリと著作権

学術論文の著作権について

学術論文の場合、以下のものが著作権者になります(投稿規程や契約等により異なる場合があります)。
  • 著者、共著者
  • 学会、出版社等
  • 論文に含まれる図表や写真等の著作権者
学術論文の著作権は、基本的に、著者にあります。
共同研究者(複数の著者)がいたり、当該論文中に著者以外の者が開発したプログラムがある場合には彼らにも著作権があります。論文を投稿する際、著作権を出版社等に譲渡することに同意した場合には、財産権としての著作権は、出版社等に移ります。

機関リポジトリに登録するための著作権処理

機関リポジトリで学術論文を公開する場合、全ての著作権者から以下について許諾を得る必要があります。
  • 「サーバに保管する」(複製)
  • 「ネットワークを通じて公開する」(公衆送信)
*著作権は移動しない(著作権を譲渡するのではない)
*著作物の改変は許諾しない(利用・保存のためフォーマット変換することはありますが、内容は改変しません)
*利用者は著作権法の範囲内でのみ利用される(私的利用の為の複製等)

機関リポジトリに関する学会・出版社の方針

海外
海外の出版社の多くはセルフ・アーカイブ(研究者による自主保管)を認めています。
条件は異なりますが、学術雑誌の約9割がリポジトリでの公開を許可されており、出版社と交渉することなく機関リポジトリで公開することができます。
海外の各出版社の方針は、次のサイトで確認することができます。

国内
国内の学協会の中にも事前に機関リポジトリによる公開を許諾しているところがあり、次のサイトで調べることができます。個別に連絡することにより公開を許諾される場合もありますので、よく分からない場合は図書館へお送りください。
『学協会著作権ポリシーデータベース』